ひろしせんせーのひとりごと。

44歳の脱サラ保育士ひろしせんせーが書いています。

40歳おじさんの保育士資格挑戦⑤

保育士試験2日目です。

 

2日目の科目は、朝の10時から教育原理(30分)、11時から社会的養護(30分)、12時から子どもの保健、お昼を挟んで14時から子どもの食と栄養、15時半から保育実習理論でした。私にとっては保健→栄養→保育実習と難易度が上がっていくスケジュールです。

 

2日目も朝は9時に現地入りをして教育原理の見直しをしました。そして昨日のルーティーン同様、缶コーヒーを飲んで集中力を高めて試験に臨みました。予想外だったのは、1科目目の教育原理が思いのほか難しかったことでした。

 

教育原理と社会的養護は10問しかありません。当然1問あたりの重要度は増します。予定通り20分ほどで解答は終えたんですが、迷わせる問題が多く、2択や3択までは絞り込めるのですが、確実に合っているとまでは言い切れないものばかりでした。昨日の流れがあったので、見直しても合格点に至らないことで「落ちたかも!」とガックリきてしまいました。

 

まだ2日目の1科目目ですから、落ち込むわけにはいきませんが、落ちていたら再テストは半年後と思うとガッカリせざるを得ないのでした。しかし2科目目は社会的養護。幸いなことに2科目目が得意科目だったため、少し気持ちを切り替えて苦手科目に突入していくことができました。

 

結果から言うと、私は全科目合格でしたから、このときのガッカリは「無駄ガッカリ」でした。時間があるばかりに何度も見直しして得点計算をして、合格点に至らないためにガッカリするという、これは「保育士試験あるある」なのかもしれません。2択か3択まで絞り込めていれば8割がた合っていると前向きに捉えて、ポジティブな気持ちで次の試験に進んだ方が良かったでしょう。

 

さておき、3科目目の保健は見直しの結果、ギリギリ12問取れていそうでした。続く栄養が過去問をやったときには最も得点できない科目でしたから、昼休憩で気合を入れておさらいをしました。結果、この年の問題は私に合っていたようで、栄養も十分合格点を取れていそうでした。ようやく私は教育原理のショックから立ち直りつつありました。

 

思ったより栄養が早く終わったため、最後の私にとっての最難関科目の保育実習に向けて、途中退室をしました。私が試験中に退室したのは栄養だけでした。他の科目では最後の1秒まで見直しを続けましたが、栄養だけは保育実習のために早めに切り上げることにしました。

 

会場には自習室が用意されていたので、自習室でおさらいをしようと思ったんですが、自習室はすべて満席でした。考えれば当然で、栄養は合格しているけど保育実習は合格していない受験生がいるわけで、むしろそういう人のために自習室が用意されているわけです。そんなわけで、栄養の試験が終わるまでの数十分は、会場の廊下に立ってノートを見ておさらいをしました。試験と試験の合間の十数分にどんなおさらいをするのかによって、もしかしたら1問取れるかもしれませんから、そのための準備も大切です。試験会場がどんなところかは言ってみないとわかりませんから、なるべくコンパクトで、頭の中のどこに何が入っているかおさらいできるようなものを用意しておくといいと思います。問題集だとわからない問題があった場合に不安になるし、参考書だとかさばるので、私の場合は自分でまとめたノートを使いました。

 

さて、最後の難関、保育実習でしたが、案の定、私にとっては難しかったです。消去法で選択肢を1つにまで絞りこむことができない問題が多く、見直しの結果、確実に取れたと思えたのは5問程度、たぶん合っているだろうと思える問題を含めても10問程度しかありませんでした。先ほども書いたように、見直し時間はたっぷりあったので、どう見直しても12問に至らないため、「もう落ちた」とガックリしていました。

 

試験の解答速報は調べればすぐに出るんですが、合格していればもう勉強する必要はないし、再挑戦するにしても半年後なので、敢えて自己採点はしませんでした。合格発表は約1か月半後、郵送で来ることになっています。結果のはがきをピリピリと剥がして開ける瞬間まで「落ちた」と思っていましたから、すべての科目に「合」の文字を確認したときには、嬉しいというより驚きでした。

 

ちなみに、落ちたと思った教育原理と保育実習は、それぞれ45点と80点でした。教育原理は落ちたと思っても、実は1問しか間違っていなかったわけです。要は初めて見る人物名や言葉に惑わされていただけだったんです。心理学と保健が70点だっただけで、あとはすべて80点以上という、正直出来すぎた結果でした。

 

次回は⑥に続きます。次は実技試験です。