ひろしせんせーのひとりごと。

44歳の脱サラ保育士ひろしせんせーが書いています。

40歳おじさんの保育士資格挑戦⑥

保育士試験では筆記試験に合格すると、実技試験に進みます。

 

私が受けたのは後期試験でしたから、10月中旬に筆記試験があって、11月下旬に結果発表があり、そして筆記試験の2週間後くらいの12月上旬に実技試験があります。実技試験は音楽、造形、言語の中から2種類を選択して受験します。

 

音楽は事前に課題曲が与えられ、それをピアノやギターなどで弾きながら歌うというもの。曲は2曲で、子どもの前で歌うこと想定して、子どもが歌いやすいように伴奏しつつ、自分も笑顔で子どもの顔を見ながら歌うというもの。

 

造形は、試験の際に文章で示された課題に沿った絵を描くこと。絵は解答用紙の枠いっぱいを使って色鉛筆で色を塗り、おたよりなどに描くことを想定して、わかりやすい構図と活き活きとした人物描写が求められる。

 

言語は事前に与えられた3つの物語のうち1つを3分間で話すというもの。3歳児20人に向けてお話をすることを想定し、子どもの顔を見ながら、わかりやすく、声やテンポ、抑揚をつけて興味を引くように話すというもの。

 

これまでも書いたように、私は音楽に関してはコンプレックスの対象でしかありません。人間の認知の方法には視覚優位と聴覚優位とあるらしいですが、私は聴覚不利なのです。正確に歌うことすらできないのに、楽器を演奏するなど不可能すぎる。ということで必然的に造形と言語で勝負するしかありませんでした。保育士の大学や専門学校に行くとピアノは必修らしいのですが、おそらく私のような人でも適材適所で保育士になれるように、資格試験では必須ではないのでしょう。ありがたい話です。

 

さて、実技試験に向けてどんな準備が必要でしょうか。科学技術の進歩した現代には「youtube」という素晴らしい情報収集方法があります。「保育士試験 実技試験」と入力すれば攻略法がわんさかと出てきますし、過去問の模範解答も出てきます。これを見てポイントを押さえて練習すればまったく問題ありません。逆にyoutubeがない時代はどうやって独学で乗り越えたのか不思議になります。

 

造形については、いくつかのポイントとコツをつかめば、あとはいかに早く描くかということになります。課題は「保育士〇人と子ども〇人が✕✕しているところ」という感じで出ます。ポイントとしては、まず課題を外さないこと。保育士や子どもの人数や、状況がわかる小物、屋内か屋外かをきちんと描くことは必須です。大切なのは他人より上手に描くことではなく、合格点である60点を取ることですから、課題に忠実に描くことが大切です。

 

しかし逆に言うと、保育士や子どもは必ず課題に出てきますから、練習段階であらかじめ保育士や子どもの形を決めておくと楽です。保育士は青のエプロンをしているとか、子どもは青い服の男の子と赤い服の女の子がいるとか決めておきます。試験時間中にいちいち服の色や髪型などを考えていると時間をロスします。今は男性保育士もいるとか、エプロンをしない保育園の方が多いとか、余計な考えを入れるとややこしくなりますから、心を鬼にしてステレオタイプ化した方が伝わりやすい絵になります。大切なのは60点を取ることなんです。

 

また課題は大体園舎内か園庭なので、それぞれの情景も決めておくと楽です。私の場合、園舎内の床はフローリングで黄緑、壁は緑の腰壁があって、うすだいだい色の壁紙、窓が一つあって窓の外には木が見える。園庭は鉄棒と木が数本立っていて、その外が灰色のフェンスでおおわれている。空は水色で地面は薄茶色。造形の課題では解答用紙をすべて塗りつくさなければいけないので、考えずに一気に塗りつくせるように準備しておくことが時間短縮のコツです。

 

次に、言語については、3つの課題のうち一つを選ぶのですが、私の場合「3匹のこぶた」にしました。理由は絵本を読み返すまでもなく内容を記憶していることと、物語が伝えたいことがはっきりしているからです。要は3匹のこぶたでは「時間をかけてコツコツ努力することが大事だ」ってことが言いたいわけで、そこを大事にお話すればいいわけです。あとはオオカミにフォーカスして、やってくるところや逃げ出すところをおおげさに話せば、抑揚がついて面白く聞こえます。

 

練習方法としては、やはり実際に誰かに聞いてもらうことが一番です。言語の試験における一番の敵は「緊張」です。試験のチャンスは一回ですから、緊張で話の内容が飛んでしまったり、声や抑揚が小さくなってしまったらおしまいです。できれば色々な人に聞いてもらうのがいいでしょう。私も緊張しやすい人ですから、緊張しなくなるということはないと思いますが、緊張に慣れることはできると思います。

 

さて、次はいよいよ保育士試験最終回。実技試験当日です。